MENU
ダイヤン
圃場に降りたったリーマン
こんにちは
自然農をベースに、自然に寄り添いながら、手間のかからないずぼら菜園を目指すダイヤンです。
サラリーマンしながら無農薬無肥料不耕起で野菜を育てています。
このブログでは、私の経験を下に
   家庭菜園を始めようとする方
   家庭菜園を維持することが大変だと感じている方
   家庭菜園に時間を費やす余裕がない方
に向けて、参考になるような情報の発信に努めてまいります。
質問等ありましたら、お答えできる範囲で返信させていただきますので、お気軽にお問合せ下さい。

肥料が不要?白菜・キャベツ等の秋冬野菜の残渣の活用法!!!

こんにちは!

無肥料無農薬、不耕起栽培により、自然に寄り添い手間のかからない家庭菜園を実践、研究中のダイヤンです。

野菜を収穫した後の残渣、ごみで出せば、処理に費用や時間がかかってしまいます。

そんな残渣をとっても簡単な方法で、畑の肥料や土壌改良剤として利用できることをご存じでしょうか。

実は残渣を畝に返すだけで、微生物や菌に分解され、土に帰っていきます。

分解の過程で、土が団粒化してフカフカになり、土に栄養がしっかりと補給されます。

残渣を利用すれば、肥料代も時間も労力も節約できます。

無肥料、不耕起栽培で良質な土を作っていくためには残渣の利用がかかせません。

ただ、その残渣の利用にも注意点があります。

特にキャベツや白菜等の冬野菜は、腐敗しやすい窒素分や水分が多く含まれています。

そんな残渣をそのまま何も考えずに畝に返してしまうと、腐敗が進んで、近くにある生育途中の野菜に悪影響を及ぼす可能性があります。

そうならないように少し手を加えてあげます。

そうすれば、残渣を最大限有効活用することが可能です。

今回の記事では、残渣利用の効果や、腐敗しない手の加え方、私が実際に行っている作業方法を例にあげながらご紹介します。

この記事を読んでいただければ、残渣がどれだけ有効なのかということを理解していただけると思います。

ぜひ参考にしてみてください。

目次

白菜・キャベツ等の秋冬野菜の残渣を活用するメリット・効果

収穫直後の白菜やキャベツ畑をご覧になったことがあるでしょうか。

野菜の残渣が畝の上にざっと敷かれていますよね。

残渣を土づくりに活用しているのです。

では、どのような過程で残渣が土作りに役立っているのかを簡単に説明します。

まずは

土の団粒化

です。

野菜残渣のような有機物は土壌の微生物や菌のエサとなり、それらによっていずれ分解され土に帰ります。

土壌の微生物や菌が有機物を食べて増殖し、これらが有機物を分解するときに出す分泌液が土の粒子をくっつけて、団粒化するのです。

土が、砂のような状態から、くっついて小さな団子状になります。

土が団子状になると、土と土の間に隙間が生まれ、空気と水の通り道ができ、通気性がよくなります。

土がやわらかくなり、保水力、保肥力が改善され、野菜だけでなく、土壌の生き物たちにとっても良質な環境が築かれていくのです。

次に、

微生物や菌が増加すること

です。

有機物をエサに、微生物や菌が増殖します。

土壌で微生物らが活発に活動することにより、土を耕してくれます。

草マルチを雑草だけでなく、色んな種類の野菜残渣を畝に敷くことによって、微生物の多様性が増していきます。

微生物や菌の多様性があることによって、単純に連作障害を防いだりする効果が期待できます。

雑草や生き物を最大限活用する自然農は『連作障害が起きにくい』と言われる理由の一つです。

秋冬野菜を収穫してしまうと、畝に植わっている野菜が少なくなると、野菜から栄養を得ていた微生物が少なくなってしまいます。

微生物が少なくなれば、土が劣化したり、春先に植える野菜に共生する微生物が少なくなり、野菜への栄養の供給が十分に行われなくなります。

無肥料、不耕起栽培を行う上では致命傷となります。

それを防ぐ方法が、畝の上に雑草を敷いたり、残渣をまくことです。

常に畝の上に有機物がある状態にしておけば、それをエサに微生物が生きながらえることができます。

最後に、

土への栄養補給が行われること

です。

無肥料、不耕起栽培を行う上で、雑草や残渣を畝の上に敷いていく『草マルチ』は必須の作業です。

肥料を与えない代わりに、雑草や残渣を畝にしいて、微生物に分解させることによって、土に栄養を蓄積させていきます。

この「栄養の蓄積」に最適な季節が『』となります。

夏は、畝の中の生物の排泄物や死骸等の動物性有機物が豊富にあり、気温が高いことで、それを分解する微生物の活動も活発です。

ですので、畝への栄養の供給量は多くなる傾向になりますが、畝で育つ野菜や雑草等の成長も旺盛な時期であり、栄養素がたくさん必要になります。

つまり、夏は栄養分の循環が激しい季節となります。

それに対して冬は、有機物の量や、その分解スピードは夏に比べて穏やかではありますが、野菜や雑草等の成長もゆるやかになります。

つまり有機物が分解されてできた栄養素が、確実に土に蓄積されていく季節が冬なのです。

春先に育てる野菜の成功を担う、大事な作業の一つが、冬の土作りです。

秋冬野菜の残渣を畝にまいていく作業は、無肥料、不耕起栽培ではとても重要な作業となります。

草マルチとして、畝の上に雑草を敷く作業はとても大切です。

ただ、土に栄養を蓄積させるという点においては、雑草がいくら大量にあるからといって、野菜の栄養分の量には到底及びません。

ですので、冬にキャベツや白菜等の秋冬野菜を収穫した後、その残渣を畝にしいて、土にしっかりと栄養素を蓄積させていきましょう。

白菜・キャベツ等の秋冬野菜の残渣処理手順

秋冬野菜の残渣を土づくりに生かしていく方法をざっくり説明しますと、

STEP
根っこは抜かず、根本からカット

根本からカットして根を残しましょう。

のこぎり鎌で若干土を削るくらいの高さでカットします。(成長点をカット)

根を残せば、根に共生していた微生物を残すことができます。

土壌に微生物を残すことによって、土が育っていき、次に植えた野菜に共生する微生物と新たな生態系を築いてくれます。

いずれ根も分解されて空洞となった部分が空気と水の通り道となり、より微生物が生存しやすい、野菜が育ちやすい環境となります。

STEP
残渣を細かくカット

根元からカットした残渣を、分解しやすいように細かくカットします。

水分量が多く栄養価が高い白菜やキャベツは、そのまま置いておくと、環境が悪ければ腐敗する可能性があります。

冬の気温が低い時期では、すぐに取り返しがつかないほど腐敗してしまうということはありませんが、腐敗時に増える菌は、生育している野菜に悪い影響を与えます。

キャベツや白菜のように腐敗しやすい残渣はできるだけ細かくカットして、野菜の直近をさけた場所に敷きましょう。

残渣に米ぬかを加えたり、米のとぎ汁を加えてやると、分解が促進することができ、腐敗しずらくなります。

STEP
畝の上に敷く

残渣処理で最も簡単な方法が残渣を草マルチとして利用することです。

畝の上にパラパラとまぶすようにまいてやります。

そうすれば、日の光を浴びた残渣が乾燥して、腐敗を防いでくれます。

マルチとして土を保護しながら、徐々に分解され、土に帰っていきます。

生育中の野菜の直近にまくことは避けましょう。

残渣が目につく場所にあると、見栄えが悪くなってしまいます。

また、残渣が土に触れていないと分解が遅れてしまいます。

ですので、私は、畝の上に敷いている草マルチを避けて、土の上に残渣を敷く作業で行ってします。

土の上に敷いた後は、もともと敷いていた草マルチを被せてやります。

そうすることによって、残渣が土に直接触れるので、分解が早まります。

草マルチにしていた雑草が主にイネ科であれば、土への栄養の供給が十分でない場合があるので、土をよく観察しながら残渣を敷くところを選定します。

残渣の上に元々あった草マルチを被せてやることによって、見栄えも悪くなりません。

残渣を物理的に隠せるので猫等の動物に荒らされる可能性も低くなります。

白菜・キャベツ等の秋冬野菜の残渣処理(実践編)

前にご紹介した作業手順を詳しく解説していきます。

根っこは抜かずに根本からカット

野菜の残渣を処理するときは、基本的に根を残します。

次の野菜を植え付けるときに邪魔になると思われるかもしれませんが、私の経験上、家庭菜園規模で邪魔になった記憶はありません。

土に根が残ると次に育てる野菜の生育の障害になったりするように思われがちですが、私は全くといって良いほど、その障害を感じたことがありません。

プランター栽培のような少ない土の空間で育てる場合は、影響があるのかもしれませんが、地植えで、しかも不耕起栽培のように土壌の微生物を活用して育てていく環境では、むしろ根を残すメリットの方が大きいはずです。

根を残せば、そこに共生していた微生物が生き残り、それを利用して、後作として相性の良い野菜を選べば生育がよくなります。(例:アブラナ科→ナス科)

成長点からカットするので、カットされた野菜はそれ以上育つことはなく、土の栄養を取り合うということはありません。

根はいずれ分解され、土に帰っていくので、残した根が邪魔になり続けるということもありません。

注意したいのが、カットする高さを地際ぎりぎりのところ、若干土を削るくらいのところをカットすることです。

このように土を削るくらいの高さでカットします。
根本がほぼ見えなくなりました。

成長点をしっかりカットしていないと、野菜が再び生えてきて中途半端に育った後病気になって、菌を広げてしまいます。

キャベツのように再収穫できる野菜は意図的に成長点より上をカットする場合がありますが、基本的には収穫した野菜はしっかりと成長点より下をカットしていきましょう。

白菜やキャベツ等の秋冬の葉物野菜であれば、のこぎり鎌で十分カットできます。

キャベツはすぐに目を出してくるので、セカンドキャベツを育てないのであれば、しっかり根本からカットしてしまいましょう。

残渣を細かくカット

上が白菜、下が左大根、右がキャベツの残渣です。

家庭菜園であれば、家庭で必要な分を収穫する場合がほとんどだと思います。

それぞれの野菜一個分の残渣を用意しました。

残渣を細かく刻んでいくのですが、その作業は収穫直後が断然オススメです。

刻む作業の効率が全然違ってくるからです。

残渣を収穫から数日置いてしまうとしおれてしまって、細かく刻んだりするのに手間がかかってしまうのです。

地味ではありますが、私個人的に大切なポイントです。

ちなみに写真にある大根の残渣は、収穫後、畝に2日ほど放置された状態のものです。

写真ではわかりずらいですが、しおれてしまって、のこぎり鎌で処理するのにかなり手こずってしまいました。

残渣処理は土作りには大切な作業です。

ただ、こういった地味な作業に時間をとられると、家庭菜園のモチベーションに関わります。

極力手間をかけてほしくない作業ですので注意してください。

まず、白菜の処理の仕方から紹介します。

白菜は収穫直後はシャキシャキしていて、ともて刻みやすい状態になっています。

そのまま、『ごぼうのささがき』の要領で、白菜の根本側からのこぎり鎌でカットしていきます。

白菜のシャキシャキ感といいますか、のこぎり鎌できれいにカットできるのでちょっとやみつきになります。

バケツを用意しておけば、残渣を畝にまくまで効率的に作業ができます。

キャベツも白菜と同じようにしてもよいのですが、芯が少ないので、私はまず、のこぎり鎌で芯に沿って葉っぱをそぎ落とします。

葉っぱをそぎ落とした後に、芯を「ささがき」の要領で細かく刻んでいきます。

キャベツも時間がたてば、芯がしおれてしまい、刻みにくくなるので、収穫直後に処理するのがおすすめです。

そぎ落とした葉の部分は小さくまとめてざっくり刻んでいきます。

キャベツの根本の部分はとても固くて、畝に入れたとしても、非常に分解されづらく相当な期間土に残ってしまいます。

この部分はゴミでだしてしまってもよいのですが、私は全て土に返したいので、剪定ばさみで細かく刻んで畝に返します。

あまりに固いと剪定ばさみでも刻むのが大変なのですが、畝にまく場合は極力細かくしてしまいます。

残渣の各部位を刻み終われば、念押しでバケツの中で追いで刻みを加えます。

のこぎり鎌を使用するときは、指を切ってしまわないように必ず厚手の手袋を使用してください。

のこぎり鎌が指に当たると、想像以上に切れます。

追い刻みを加えるときは、この手袋が必須です。

かならず手袋を使用しましょう。

この作業を加えることで、更に細かく刻まれるだけでなく、残渣に適度に傷が入って、分解されやすくなると共に、腐る原因となる水分も適度に出すことができます。

細かく刻んだ残渣の中に米ぬかを加えていきます。

米ぬかには、たくさんの栄養分が含まれています。

草マルチの素材となる、雑草や残渣にはほとんど含まれていない、『リン』が豊富に含まれています。

そして、米ぬかは微生物の大好物です。

米ぬかを投入することにより、微生物を一気に増殖、活性化させることができ、分解が促進されます。

分解を早めることにより、腐敗しにくい環境を作ることができます。

畝に残渣をまいてから米ぬかを加えても良いのですが、バケツに投入して混ぜることによって、米ぬかが漫勉なく残渣に行き渡ります。

畝の上に敷く 

次に刻んだ残渣を畝に敷いていきます。

残渣がたくさんあったり、時間がない場合は、草マルチの上に敷いてあげればOKです。

雨が降らなければ、残渣が直射日光を受け、しっかり乾燥させることができます。

しっかり乾燥させることができれば、残渣の腐敗を予防することができます。

ただ、残渣を草マルチの上に敷くことに関して、いくつかデメリットがあります。

それが

残渣に日が当たったり、直接土に触れないことにより、分解が遅くなる。

見栄えが悪くなる

猫等の動物に荒らされる危険がある

です。

残渣を分解する微生物は日光を嫌います。

残渣を日の当たる草マルチの上に敷いてしまうことで、微生物が残渣にたどり着けないため、分解が遅れてしまいます。

ただ、分解が遅くなることにより草マルチとしての効果は長く持続させることができます。

次に見栄えが悪くなることです。

畝の上で乾燥し、しおれた残渣はとにかく見栄えが悪いです。

せっかく自然を生かした居心地の良い環境を作っているのに、圃場の見栄えを悪くしてしまうと元も子もありません。

畝の上にしく残渣を極力細かく刻んでしまえば、見栄えの悪さもある程度抑えることができます。

一番見栄えが悪くなるのは、残渣を細切れにせずにそのまま草マルチの上に敷いたときです。

後から見栄えが悪くなった残渣を細切れにしようとしても、しおれてしまっている残渣はとにかく刻みにくく手間がかかってしまいますので注意しましょう。

最後に動物に荒らされてしまうことです。

冬はとにかく飢えた動物が多くなる季節です。

人里に現れては畑を荒らしてしまいます。

一度荒らされたり、動物に「エサがある」と認識させてしまうとやっかいです。

市民農園のような畝を共有している場所ではなおさらです。

動物被害の対策をされている場所であれば大丈夫だと思いますが、そうでなければ被害をできるだけ防ぐために、残渣は草マルチで被せてしまう方が良いでしょう。

猫の糞の臭いがしたりすると、要注意です。

私は秋冬野菜は基本的に、残渣を土に触れさせ草マルチを被せる方法で行っています。

その方法をざっとご紹介します。

まずは、残渣を敷く場所の選定です。

私が残渣を敷く場所の目安にしている場所は、下の写真にあるように、

草マルチがイネ科の雑草に偏っている場所

です。

この草マルチになっている雑草は、「夏秋で積み上げた「スズメノカタビラ」という一年草イネ科雑草です。

この雑草を芝生代わりにしているスペースがあり、それを定期的に芝刈り機で刈って畝に敷き詰めています。

イネ科の雑草は、栄養分が少なく、分解されにくいことから、マルチの効果としては適しています。

ただ、分解されにくい素材であるため、土に栄養分が蓄積されにくい特徴があります。

春から秋にかけて、土からかなりの量の養分が野菜や雑草に吸い上げられるため、草マルチがイネ科の雑草だけだと、土が痩せてしまいます。

雑草や野菜の根を残したり、草マルチにより太陽の光を直接浴びていないので、写真では一見、黒色で、土が団粒化し、肥沃しているように見えます。

ただ、やはり広葉雑草や野菜の残渣をしっかり敷き詰めているところと比べると、痩せているように見えます。

ここへ残渣を敷き詰めていきます。

まずは、上の写真のように、畝に敷き詰められた草マルチを避けておきます。

もし、土を裸にしたときに、イネ科の雑草等が生えていれば、根本からカットして草マルチにすればよいですが、ハコベやホトケノザ等の冬雑草の芽が出ていれば、野菜の邪魔にならない限り残しておきましょう。

草マルチを避けて、土がしっかり見えたら、そこへ米ぬかを含んだ残渣を土の上に敷いていきます。

ここでのポイントが、

残渣同士をフカフカにしすぎず密着しすぎず

です。

残渣を敷いた経験がない方はイメージしづらいと思いますが、土づくりを行っていくためには大切な知識と感覚だと思いますので参考にしてみてください。

このポイントの理由をざっくり説明しますと、

残渣がある程度密着されていないと分解されにくい

密着しすぎると空気がなくなって腐敗する

という理由です。

残渣がある程度密着されていないと分解されにくい理由は、主に『残渣が乾燥しすぎてしまうから』です。

「米ぬかをまいた後に水分を含ませることで分解が始まる」という話を聞いたことがあるでしょうか。

大量の鶏糞等の有機物を敷き詰めているところに、雨があたって水分を含むと、熱を持って火が出たという事例があるように、微生物は有機物に水分が含まれることにより活発に活動し、分解が始まります。

有機物が密着せず乾燥しやすい状態になると、分解が進みずらい状態になるのです。

反対に残渣が密着しすぎて水分量が多く、空気が入らない状態になると、腐敗の方向に進んでしまいます。

腐敗が進むと、野菜にとって悪影響を与える菌が一時的に増殖します。

特に腐敗しやすい窒素分や水分が多いキャベツや白菜等の残渣は、腐敗する傾向にあります。

ですので、初めて試される方は

乾燥するまでは空気が入りやすい状態にして様子を見て、乾燥しすぎているなと感じるようであれば、土としっかり密着させる

という方法をとるのが無難です。

少し水分量が多く、腐敗に進みそうだなと感じれば、茶色に乾燥したイネ科の草マルチを混ぜ込んでやったり、かき混ぜて空気を入れてやりましょう。

冬にでる野菜残渣は、水分が多い腐敗しやすい野菜が多いですが、気温が低い冬であれば腐敗菌の活動は穏やかになります。(夏は腐りやすく、冬は腐りにくい)

圃場の環境にもよりますが、腐敗しやすい環境で2、3週間放置してしまったとしても、冬場であればとりかえしのつかない状態になることはありません。

土に残渣を敷き詰めたら、元々その場にあった草マルチを被せて完成です。

私の場合、土と、残渣、草マルチがしっかり密着するように、被せた草マルチの上から手でやさしく押さえます。

複数の場所に、色んな方法で残渣を敷き詰め、自分の畑にあった残渣の敷き方を研究してみてはいかがでしょうか。

残渣の分解経過(キャベツ、大根の残渣)

畝に敷いた残渣がどのように分解されていくのか、研究も兼ねて写真でアップしていこうと思います。

2024年1月20日(残渣処理から約7日)

残渣処理から1週間。

残渣がしおれてきてはいますが、まだまだ分解されるにはほど遠い状態です。

冬なので分解するには時間がかかりそうです。

今週は三日間ほど小雨程度の雨が降りましたが、今のところ、腐敗の端緒はありません。

元々あった草マルチが良い具合に、水気を調整してくれそうです。

最後に

ゴミで出せば、処理に費用や時間がかかってしまう野菜残渣。

特に秋冬野菜は収穫するたびに残渣が増えていきます。

これを有効に活用して、自然の資源として循環させていきましょう。

きっと、上質な土が出てきて、色んない生き物が増え、自然豊かな環境へと変化していくはずです。

手間や肥料代もしっかり節約できるのでオススメです。

注意点をしっかり理解していただいて、怪我のないように家庭菜園ライフを満喫してください。

また、今後もみなさんに有益な情報をお届けできるように努めてまいりますので、コメント、お気に入り登録、リンク等々よろしくお願いします。

ありがとうございました。

家庭菜園を始めてみたいけど

「畑がない」「ちゃんとできるか不安」

という方にサポート付貸農園を検討し見てください。

⇩『こちらをクリック』

手ぶらで行けるサポート付貸し農園【シェア畑】

サポート付き貸し農園のポイント

栽培に必要な物は全て揃ってるから手ぶらで通える!         

・無農薬野菜を自分で栽培できるから安心・美味しい!

・菜園アドバイザーが責任をもって栽培方法を教えてくれる!

★シェア畑・貸し農園 全国に70ヶ所続々開園しています!

★ 興味があれば『無料見学』に!お近くの畑を探してみましょう♪

  • URLをコピーしました!
目次