MENU
ダイヤン
圃場に降りたったリーマン
こんにちは
自然農をベースに、自然に寄り添いながら、手間のかからないずぼら菜園を目指すダイヤンです。
サラリーマンしながら無農薬無肥料不耕起で野菜を育てています。
このブログでは、私の経験を下に
   家庭菜園を始めようとする方
   家庭菜園を維持することが大変だと感じている方
   家庭菜園に時間を費やす余裕がない方
に向けて、参考になるような情報の発信に努めてまいります。
質問等ありましたら、お答えできる範囲で返信させていただきますので、お気軽にお問合せ下さい。

不耕起栽培、無農薬栽培にコンパニオンプランツは必須!!!その効果と方法を解説!

こんにちは。

無肥料無農薬、不耕起栽培により自然に寄り添い手間のかからない家庭菜園を実践、研究中のダイヤンです。

無肥料無農薬で野菜を育てるためには、自然の力を最大限生かすことが必要不可欠です。

自然の力を最大限生かす方法で最も簡単な方法、、、、

それが、

相性の良い野菜を密植させるコンパニオンプランツを活用する

ことです。

初心者の方は、育てる野菜の間隔が近すぎると、栄養分を取り合ったり、通気性が悪くなったりして、野菜が大きくならなかったり、病気になったりすると勘違いされがちです。

実は野菜は、組み合わせによっては、密植させることにより、育ちがよくなったり、病気に強くなったりします。

相性がよい組み合わせで代表的なものは、夏野菜では

トマト、ナス、ピーマン等のナス科野菜 × ネギ、ニラ等のユリ科

秋冬野菜ですと

白菜、キャベツ、大根等のアブラナ科 × レタス、シュンギク等のキク科やニンジン等のセリ科

等々です。

この記事では、そんな相性のよい野菜の組み合わせや、その効果などについて解説します。

ぜひ参考にしてみてください。

目次

コンパニオンプランツとは

野菜それぞれに、必要とする栄養分が違います。

被害にあいやすい害虫や病気も違ってきます。

この特徴を利用して、色んな種類の野菜を密植させて、必要な栄養素を分散させたり、特定の害虫や病原菌が繁殖しないようにさせることができます。

更に、お互いの生育を手助けしたり、害虫忌避、病気予防の効果を利用することができる組み合わせがあり、これをコンパニオンプランツと言い、無肥料無農薬で野菜を育てるためにとっても大切な手法となります。

相性の良い野菜の組み合わせを知ることと、その効果を知り、実際に野菜にどのような影響が及んでるいるのかを観察することが重要です。

コンパニオンプランツは主に

  • 生育を促進する
  • 害虫忌避
  • 病気予防
  • 空間利用

等の効果が期待できます。

順に説明していきます。

生育を促進する

一緒に植えることで、互いに必要な養分を蓄えたり、吸収しやすくする影響を与えたり、土壌の水分を調整する等して、互いの成長を促進する組み合わせがあります。

例をあげると、マメ科の植物。

マメ科の植物の根っこには、根粒菌や菌根菌という菌が共生します。

根粒菌は、空気中の窒素を固定して土壌を肥沃します。

菌根菌は、土壌にあるリン酸という栄養素を野菜が吸収しやすくする働きをしてくれます。

マメ科の野菜や植物を一緒に育てることによって、土を肥沃にし、リン酸が必要なナス科のトマト、ナス、ピーマンやトウモロコシ等の生育を手助けする効果をもたらします。

マメ科を密植させることで注意が必要なのが、ナス科の野菜と相性がよい殺菌作用があるネギやニラ等のコンパニオンプランツは、マメ科との相性が悪いことです。

ニラやネギ等のヒガンバナ科の植物に共生する微生物の殺菌効果により、野菜の病気を防いでくれる効果がありますが、マメ科と一緒に植えてしまうことにより、マメ科に共生する根粒菌等の有用菌も一緒に殺菌してしまいます。

つまり、土を肥沃にしてくれるマメ科につく根粒菌の効果を失わせてしまいます。

ですので、特定の野菜と相性の良いサブ野菜であっても、そのサブ野菜同士の相性が悪いというパターンがあるので、そういった組み合わせに注意が必要です。

マメ科以外にも、トマトとバジルのような、余分な水分を調整してくれる相性の良い組み合わせがあります。

トマトは水分が少ないと甘みが増す野菜であるため、水分を好むバジルと一緒に植えると、トマトにとって余分な土壌水分をバジルが吸い取ってくれる等、自然と水分量が調整され、互いに成長しやすい環境を整えてくれます。

害虫忌避

密植させることにより、特定の害虫を忌避させる効果が期待できる組み合わせがあります。

ほとんどの虫は、それぞれの野菜特有の臭いに反応して近づいてきます。

そんな虫たちには苦手な臭いがあり、害虫が好む野菜のそばに苦手な臭いを放つ野菜を一緒に植えることによって、特定の害虫を寄せ付けないことができます。

例えば、秋冬野菜の代表葉物野菜であるアブラナ科のキャベツにとって、害虫のアオムシは、キク科のレタスやシュンギクを一緒に植えることによって、その香りでモンシロチョウを寄せ付けない特徴があります。

夏野菜で言えば、トマト等の害虫であるアブラムシをマリーゴールドというキク科一年草の花を一緒に植えることによって忌避することができ、加えてネグサレセンチュウ等の土壌寄生虫も防除することができ、マリーゴールドはトマトだけでなく、ナス科全般、その他の野菜にも良い影響を与えてくれます。

また、害虫の天敵となる昆虫を引き寄せる植物を一緒に植えることで、害虫を駆除する方法もあります。

こういった天敵を呼び寄せる効果がある植物をバンカープランツ等と呼ばれており、主に緑肥植物が活用され、カマキリ、テントウムシ、クモ等の野菜の害虫にとっての天敵を住み着ける環境をつくって害虫を駆除することができます。

病気予防

様々な種類の野菜を育てることによって、土壌環境のバランスが保たれ、更に土壌を消毒してくれるものもあります。

代表的なものでは、ヒガンバナ科のネギやニラです。

主に夏野菜のトマト、ナス、ピーマン等と一緒と共に植えられることが多く、ネギ等は、根に共生する微生物が作る抗生物質によって、土壌中の病原菌を防ぐことが出来るという性質を持っています。

そのため、近くで育てている他の野菜も病気にかかりにくくなるという効果があります。

苗の植え付けの際に、苗何処の底にネギを敷くようにして一緒に植え付けることによって、ネギの根が一緒に植えた野菜の根に直接干渉し、病気を防いでくれます。

反対に、ネギ等にとって、相性の良い野菜は先ほども説明したマメ科の植物です。

ネギ類に共生する微生物が作る構成物物質が、マメ科の根粒菌を殺菌してしまいます。

互いに、ナス科等のコンパニオンプランツであるため、その組み合わせに注意が必要です。

空間利用

空いた株間のスペースに相性の良い野菜を密植させることにより、成長を助け合ったり、病害虫を予防するだけでなく、スペースを無駄なく使用することができます。

家庭菜園のような限られた範囲で行う野菜作りでは、密植させることによって単純に収量を増やすことが出来ます。

また、コンパニオンプランツとして密植する植物は野菜だけでなく、相性の良い花を植えることによって、菜園をきれいに見せることができます。

自分だけでなく、子供や家族が楽しめるような空間を作ることも、家庭菜園の楽しみ方の一つです。

菜園をきれいにすることによって、家庭菜園のモチベーション維持にもつながります。

初心者にオススメするコンパニオンプランツ

まず初めに覚えていただきたいコンパニオンプランツが夏野菜。

野菜作りの醍醐味は夏野菜にこそあります。

夏野菜を始めてこそ野菜作りの本当の楽しさを感じることができるといっても過言ではありません。

夏野菜の代表格と言えば

ナス、キュウリ、トマト

です。

家庭菜園で行う上では比較的簡単に栽培することができます。

これらの野菜に対してコンパニオンプランツとして支えてくれるのが、

ネギ、ニラ

等のヒガンバナ科目の野菜です。

ネギやニラは種から育てるのが少し難しい植物になりますが、苗から育てると比較的簡単に育てることができ、うまく育てることができれば無限に増殖させて栽培することができます。

これを夏野菜の苗を植え付ける4月、5月ころまでに上手に増殖させておくことが夏野菜のコンパニオンプランツとして活用するためのコツです。

そもそもネギやニラにはどのような効果があるのか。

最も効果があるのは、ナス科やウリ科などに対して病気にかかりにくくしてくれることです。

ネギ等の根に寄生する拮抗菌が抗生物質を出すことで、病原菌を退治してくれます。

それよりにナス科やウリ科がかかりやすい病気を忌避してくれることができます。

何よりネギは苗から育てれば、簡単に育てることが可能です。

コンパニオンプランツとして利用する方法もとっても簡単です。

夏野菜を植え付ける際に、ネギ等を横に添えて一緒に植え付けてやるだけです。

これで完了です。

ネギは、秋冬野菜で育てる、大根、白菜、キャベツ、ホウレンソウ等のアブラナ科にも利用できます。

ナス、ウリ科やアブラナ科には、ネギの他に、マメ科のエダマメやインゲン等が相性が良いと言われています。

マメ科の野菜の根に寄生する根粒菌や菌根菌が空気中の窒素分を土壌に固定し、土壌を肥沃にしてくれたり、野菜にリン酸や水分を供給しやすい環境を整えてくれる非常に優秀な働きをしてくれます。

ただ、ナス科、ウリ科のコンパニオンプランツであるネギとの相性が悪く、ネギに共生する拮抗菌が出す抗生物質の殺菌作用が、マメ科の野菜に共生する菌も殺菌してしまいます。

どちらも夏野菜のコンパニオンプランツとして優秀な働きをしてくれますが、ネギ類とマメ科を一緒に植えると相性が悪いことに注意しましょう。

また、コンパニオンプランツとしてマメ科の野菜を無理に育てなくても、比較的簡単に育つマメ科の緑肥があります。

オススメは、クリムゾンクローバーや赤クローバーです。

マメ科の野菜を育てる予定がない場合は緑肥を活用することを検討してみてください。

緑肥について詳しく知りたい方はこちらの記事を参考にしてみてください。

初心者にオススメするコンパニオンプランツ組み合わせ一覧表

季節主野菜オススメ組み合わせ効果
春夏ナス
トマト
ピーマン
キュウリ
ゴーヤ
シシトウ
唐辛子
◎ネギ(ニラ)+バジル+マリーゴールド殺菌作用
生育促進
害虫忌避
〇落花生(エダマメ、インゲン)+バジル+マリーゴールド生育促進
害虫忌避
とうもろこしつるありインゲン(難)
エダマメ
バジル
生育促進
害虫忌避
秋冬白菜
キャベツ
ブロッコリー
ミズナ
コマツナ
レタス
シュンギク
エダマメ、ソラマメ
生育促進
害虫忌避
ダイコン
ラディッシュ
カブ
レタス
シュンギク
ニンジン
エダマメ、ソラマメ
生育促進
害虫忌避
ほうれん草ネギ
玉ねぎ
ごぼう
ニンジン
殺菌作用
生育促進
害虫忌避
その他イチゴニンニク、ネギ殺菌作用
生育促進
害虫忌避
ジャガイモネギ殺菌作用
生育促進
害虫忌避

とうもろこしは、害虫被害にあいやすく夏野菜の中でも栽培が難しい面があります。

ただ、害虫忌避と生育促進効果のあるマメ科の野菜を栽培してやると、比較的簡単に育ってくれます。

とうもろこしは特につるありインゲンと相性がよいと言われます。

養分食いのとうもろこしは、通常何度か追肥を行わなければうまく育ちませんが、窒素を固定してくれるマメ科のインゲンがとうもろこしの生育を促進してくれます。

また、とうもろこしの茎をつるありインゲンにつたわせてやることで相互に生育を助けあることができるのです。

ただし、とうもろこしの背が高くなるまでには時間がかかってしまう一方で、つるありインゲンはみるみるうちに成長してしまいます。

一緒のタイミングで栽培を始めてしまうと、つるありインゲンの成長にとうもろこしが追い付かない事態に陥ります。

初心者には少し難易度が高めのコンパニオンプランツですが、栽培適期を合わせれば効果は抜群です。

詳しくは今年の夏に写真と共に記事を書きたいと思います。

秋冬野菜のメインとして最も簡単な王道コンパニオンプランツが、

ダイコンとニンジン

です。

一年を通して最も手がかからないタッグの野菜と言っても過言ではありません。

コンパニオンプランツであることと、同じ根菜類であることから、効果的に空間利用することが可能です。

また、お互いに連作障害を起こしにくい性質があり、むしろ連作する方が艶が良くなり甘さが出るともいわれます。

ダイコンとニンジンは一緒に植えることで、生育促進と害虫忌避が期待できます。

畝に種をまいた後の作業は、主に間引きを行うのみなので、本当に栽培が簡単でオススメです。

つたない絵でスミマセン。写真が撮れ次第アップします。

少し手間が必要なのが葉物野菜です。

葉物野菜は横に広がりますし、あまり密植しすぎると、せっかく育った野菜に日が当たらなかったり、徒長してしまうことがよくあるため、計画的に種まきをしていく必要があります。

別に苗床をつくって、苗を育てておけば効率的に畝を利用することが可能ですが、私は面倒なので、基本的にキャベツ、白菜、ブロッコリー等の苗から育てる必要がある野菜以外は、直接畝に種をおろしています。

わかりにくい絵で申し訳ありませんが、簡単に密植の一例です。

あくまで自然農ベースなので、うまく育たないときもありますし、普段からずぼらに野菜作りをしている私なので、絵のようにきれいにはいきません。

ただ、基本的な考え方は変わらず、畝の中心にメインとなる葉物野菜を植え、その脇に害虫忌避効果のあるサニーレタスやシュンギクで覆うように植えて、サブで他のアブラナ科のコマツナ等を育てていくイメージです。

緑肥は、えん麦、イタリアンライグラス等のイネ科とクリムゾンクローバー、赤クローバーなどのマメ科をメインに植えています。

イネ科の根で土を耕し、マメ科で肥沃にしているというイメージです。

緑肥もコンパニオンプランツを考えて密植させる、若しくは相性のよい緑肥がミックスされた商品を購入して使用することが大切です。

まとめ

不耕起で行う無肥料無農薬栽培では、コンパニオンプランツの効果を最大限活用して、自然の力を生かしていくことがとても大事です。

肥料や農薬を使用している方も、コンパニオンプランツを活用することで、その量を減らすことができます。

まとめると、家庭菜園を始めたての方は、まず春夏野菜は、

ナス科の果菜類(ナス、トマト、ピーマン)+ネギ

ウリ科のキュウリ+ネギ

から初めて慣れてくればとうもろこしに挑戦。

秋冬野菜は

ダイコン+ニンジン(根菜類)

コマツナ+シュンギクやサニーレタス(葉物野菜)

等を育てながら、慣れてくれば、

キャベツ、白菜 + サニーレタス、シュンギク

等を試していくとよいと思います。

不耕起無肥料栽培を始めたての畝では、上手く結球してくれない場合が多いと言われています。

ただ、結球しなくても、家庭菜園ですので、おいしくいただくことができますし、アブラナ科を育てた翌年の夏にナス科の植物を植えると後作のコンパニオンプランツとしてナスがよく育ってくれます。

なので、めげずに育てていきましょう。

育たなかった原因を考えていくのも家庭菜園の醍醐味です。

今回は初心者にオススメするコンパニオンプランツをご紹介させていただきました。

私自身もまだまだ研究中ですので、随時更新していきます。

みなさんの参考になれば幸いです。

ありがとうございました。

 

家庭菜園を始めてみたいけど

「畑がない」「ちゃんとできるか不安」

という方にサポート付貸農園を検討し見てください。

⇩『こちらをクリック』

手ぶらで行けるサポート付貸し農園【シェア畑】

サポート付き貸し農園のポイント

栽培に必要な物は全て揃ってるから手ぶらで通える!         

・無農薬野菜を自分で栽培できるから安心・美味しい!

・菜園アドバイザーが責任をもって栽培方法を教えてくれる!

★シェア畑・貸し農園 全国に70ヶ所続々開園しています!

★ 興味があれば『無料見学』に!お近くの畑を探してみましょう♪

  • URLをコピーしました!
目次