MENU
ダイヤン
圃場に降りたったリーマン
こんにちは
自然農をベースに、自然に寄り添いながら、手間のかからないずぼら菜園を目指すダイヤンです。
サラリーマンしながら無農薬無肥料不耕起で野菜を育てています。
このブログでは、私の経験を下に
   家庭菜園を始めようとする方
   家庭菜園を維持することが大変だと感じている方
   家庭菜園に時間を費やす余裕がない方
に向けて、参考になるような情報の発信に努めてまいります。
質問等ありましたら、お答えできる範囲で返信させていただきますので、お気軽にお問合せ下さい。

STOP水やり!!野菜作りに水やり不要『水やりが野菜をダメにする理由』

こんにちは。無肥料無農薬、不耕起栽培により自然に寄り添い手間のかからない家庭菜園を実践、研究中のダイヤンです。

毎日の水やり作業は本当に大変ですよね。

旅行や出張等で長期間家を空けると、野菜が水不足に陥っていないか心配になってしまいます。

色々負担のかかる毎日の『水やり』ですが、実は野菜に悪い影響を与えている可能性があります。

その大きな理由の一つが

人が行う水やりは中途半端な量になりがちで水が土の奥まで浸透せず表面ばかりが水を含んでしまい、野菜が毎日の表面の水分だけに頼り、土深くまで根をはろうとしなくなる

からです。  

深く根をはれていない野菜は環境変化に弱く、土から養分を吸い上げる力も弱くなり収穫量が減ってしまいます。

とはいっても、水をあげなければ、水切れを起こし野菜が枯れてしまうかもしれないから不安、、、

じゃあどうすればよいのか。

それは、

  • 基本的に、水やりは「まとまった雨」に任せてしまう
  • しっかりマルチングをして土を保湿する
  • 雨と同じ養分を含んだストチュー水を定期的に葉面散布してあげる

です。

この記事では、水やりをしない方が野菜が元気に育つ理由や水切れ対策についてお伝えします。

これを実践していただくと、旅行や出張等で家を離れる際にも野菜を心配する必要がなくなり、強い野菜を育てることができます。

毎日の水やりがなくても夏を超えられます。

みなさんの参考になれば幸いです。

目次

水やりが野菜をダメにする理由

大事なことなのでもう一度言いますが、頻繁に水やりすると野菜をダメにする理由は、

人が行う水やりは中途半端な量になりがちで水が土の奥まで浸透せず表面ばかりが水を含んでしまい、野菜が表面の水分だけに頼り、土深くまで根をはろうとしなくなる

からです。

一度、自身が満足するまで土に水を与えて、その後土を掘り返してみてください。

思っているより、土の奥まで水が浸透していないことがわかるはずです。

土を掘り返したくない方は、土壌酸度計を使うと、酸度に加えて、水の浸透具合を測定することができます。【こちらをクリック】

酸度は0.5単位で12段階計測(7.0が中性、数字が小さくなれば酸性より、大きくなればアルカリ性より)

土壌温度(5℃~40℃)

土壌塩分濃度(DANGERが危険,NORが正常)

土壌水分量(DRY+、DRY、NOR、WET、WET+の5段階)

照度(LOW-~HIGH+までの9段階)

を簡易測定可能です。

費用もお手頃で、一家に1個あると重宝します。

水やりを頻繁にしてしまうと、野菜が水やりを頼りに育ってしまいます。

水やりに頼って育った野菜は、毎日の水やりがなければ生きていけない状態となり、環境変化に弱い野菜になってしまいます。

水やりを水道水で行っている場合は特に悪い影響を与えます。

水道水の水には塩素が含まれています。

塩素が入った水を畝に撒いてしまうと、土壌中のミネラルバランスが悪くなったり、微生物にダメージを与えてしまうため、野菜にとっても、土壌にとっても良くありません。

毎日毎日塩素入りの水を与えて、土と野菜にダメージを与えてしまっているのです。

今すぐに水を与えなければ野菜が枯れてしまう等の緊急の場合を除き、野菜に与える水は、最低でも2時間(真夏の炎天下)、通常は半日ほど日光にあてて、塩素を除去するべきです。

しかし、土の奥深くまで浸透させるだけの大量の水を日光にあてて置いておくのは、一般的な家庭際では現実不可能です。

なので仕方なく塩素入りの水道水を毎日与えてしまう、、、

これが、水やりが野菜をダメにしてしまう理由です。

水やりしないと野菜が枯れてしまうと心配になることは、私もすごくわかります、、、

ただ、野菜はそんなにヤワではありません。

厳しい環境下でも生き残るために必死に頑張ろうとします。

その頑張ろうとする力が、立派な野菜を育てます。

次の項目では、水やりがなくても、野菜が育つ理由について説明します。

「水やり不要」でも、水切れを起こさず野菜が育つ理由

水やりなしでも、基本的に野菜は育ちます。

その理由は、

野菜自身が環境に適応し、水を求めてしっかり根をはろうとする

からです。

そして、

野菜の力だけではなく、土壌の毛細管現象の力により、土の表面近くが乾燥していても、土壌の奥深くの湿った水分を吸い上げようとする自然の力

が働きます。

乾いたスポンジが水を吸い上げるイメージです。

この二つの力の働きが、水やり不要の理由です。

この理由を理解して実践しようとしても、どうしても水やりをやってしまいがちなのが、定植直後の苗への水やりです。

特に残暑がきつい時期に植え付ける、キャベツや白菜等の葉物野菜は定植直後は、根から水を吸い上げる力が弱く、すぐにダランとしてしまいます。

今にも枯れてしまいそうな状態になってしまうので、それを見て、慌てて水やりをしてしまいがちです。

この水やりが、野菜をダメにしてしまうのです。

次の項目で、その理由についてお話します。

定植直後の苗は、より水やり不要

『定植直後の苗』は、特に水やりをしてはいけません

定植直後に水をやってしまうと、苗が土の表面に水があると思い込み、根の張りが浅くなります。

定植直後は特に顕著にその現象が現れます。

定植直後の苗には、「水は下にある」「下に根を張らなければならない」と意識させてやる必要があります。

そのための苗の植え付け前の作業ポイントは

  • 定植させるために掘った穴に水を入れて15分ほど放置する(その後の水やりはなし!!)
  • 苗を育苗ポットごと、2㎝ほどの深さに水をためたところにつけておき、底面吸水させる

ことです。

植え付け直後から、苗に「下に水がある」と意識させることができます。

「下の方に水がある」と認識すると、定植直後から下へ下へと根を張っていきます。

苗の植え付けから早い段階で深く根を張ることができれば、多少雨が降らない日が続いたとしても、乾燥に耐えることができます。

秋冬の葉物野菜の中で、白菜やキャベツの定植は9月、10月ころ。

9月ですと、日中30度を超える日がざらにあります。

そんな環境で、定植直後の苗が直射日光を受けてしまうと、すぐにだらんとしてしまいます。

それを見て、私達は心理的に「苗に水をあげないといけない」と思ってしまいがちです。

ただ、定植直後の苗はそもそも根がしっかりはれていない状態なので、水やりをしたとしてもだらんとしてしまいます。

むしろ過度の水やりは蒸れすぎてしまうことで野菜にダメージを与えてしまいますし、根を深くはれない貧弱な野菜にしてしまいます。

ではどうすればよいのか、、、

それは

影を作って直射日光を避けてやること

です。

これで暑さと日差しで野菜が弱ってしまうことを防ぐことができます。

では、どうやって影を作るか、、、

一番簡単な方法は、

防虫ネットの上に雑草を被せてやる

ことです。

白菜やキャベツを定植させた後、大半の場合、害虫被害防止のための防虫ネットをはります。

その防虫ネット上に刈った雑草を被せて、苗への直射日光を防ぎます。

苗の成長や環境の状態を見ながら、徐々に被せている雑草の量を少なくして影を薄くなるように調整していきます。

防虫ネットをしないのであれば、少し面倒ではありますが、四方に足を立てて「すだれ」を設置する等の工夫をします。

そして、苗がある程度立派になり、日差しがおさまってくれば、影を完全に取り除きます。

水やりせずに、真夏の干ばつに耐えるための対策

近頃の夏は、雨が10日以上降らない猛暑日が続く日がざらにあります。

そうなれば、さすがに対策なしでは、野菜が水切れを起こして弱ってしまいます。

そこで、効果的な対策は

  • 梅雨が終わるタイミングに合わせて草マルチを厚くして土を保湿する
  • 週に一回、ストチュー水を夕方に葉面散布する

です。

草マルチとは、圃場や庭で刈った雑草や野菜残渣をマルチングの資材として活用することです。

通常使用されるビニールマルチでも土の保湿はできます。

ただ、草マルチはビニールと違って植物性の有機物であるため、自然に分解されて土に帰っていき、土壌が育っていくというメリットがあります。

常に土壌改良と土への栄養補給が行われながら、マルチング資材としての役割を担ってくれるのです。

その他、草マルチの場合、朝露をしっかりと受け止めてくれるので、その水分が土の保湿に役立ちます。

草マルチについての記事は、  ⇩

に詳しく解説していますので興味がある方はチェックしてみてください。

奥が緑肥えん麦の草マルチ、手前が夏野菜残渣の草マルチ

次に週に1回のストチュー水の葉面散布です。

ストチュー水というのは、酢と焼酎と木酢液を1:1:1の割合で混ぜ合わせ300倍以上で希釈した液体です。

ストチュー水は、雨の代わりとなってくれる素敵な資材です。

ストチュー水の原料となるお酢、この主成分の酢酸にはグルコースと呼ばれる光合成により作られる炭水化物の一種の成分が含まれており、これを吸収した野菜は新陳代謝がよくなり、水分不足や乾燥から強くなります

また、酢酸や焼酎のアルコールは、殺菌、害虫忌避効果があり、木酢液は植物に必要な成分を吸収しやすくしたり、病気から守ってくれる等の効果があります。

これを水やりの代わりに、野菜の葉面に散布します。

植物は葉っぱからも水分を吸収します。

葉面散布により、葉っぱからこぼれ落ちた液体が土壌に降り注ぎますので、葉と根両方からストチュー水の養分を吸収することができます。

ストチュー水の散布は、真夏以外でも、おおよそ週に1回の頻度で散布します。

特に定植したばかりの苗は、葉っぱが柔らかく害虫に食べられやすいため、適量散布するようにするとよいでしょう。

ストチュー水は、「木酢液」さえ、園芸店やホームセンター、通販等で購入してしまえば、酢や焼酎は自宅にあるもので作ることができます。

木酢液の安価なものの中には、本来の製造工程を省いて作られているものがあります。

私が使用している木酢液は

です。

ホームセンター等で売られている商品よりも少し高価な商品となりますが、これだけあれば1、2年は使用することができます。

ストチュー水は、自分で作ると安価で手に入れることができますが、面倒な方は通販で、

という商品もあります。

使う量にもよりますが、家庭菜園規模であれば、500mlで半年は使えると思います。

もしご自分で作られる場合は、ストチュー水の作り方や作る際に便利な道具を紹介している記事がありますのでチェックしてみてください。    

我が家のストチュー水セット

まとめ

家庭菜園を地植えで行う場合、しっかり草マルチをすることにより土が保湿され、週に一回ストチュー水を夕方に葉面散布することで乾燥に強い野菜を育てることができるので、基本的に毎日の水やりの必要がなくなります。

水やりをしないことで、野菜が土深く根をはろうとしますので、乾燥、水切れ等の環境変化に強くなります。

どうしても日照りが強く、気温が高い時期に、小さな苗を植え付ける場合は、『水やり』ではなく『』を作って苗を守ってあげましょう。

根をしっかり張り巡らせることにより野菜の収穫量も増えることでしょう。

ぜひ試してみてください。

また、今後もみなさんに有益な情報をお届けできるように努めてまいりますので、コメント、お気に入り登録、リンク等々よろしくお願いします。

ありがとうございました。

家庭菜園を始めてみたいけど

「畑がない」「ちゃんとできるか不安」

という方にサポート付貸農園を検討し見てください。

⇩『こちらをクリック』

手ぶらで行けるサポート付貸し農園【シェア畑】

サポート付き貸し農園のポイント

栽培に必要な物は全て揃ってるから手ぶらで通える!         

・無農薬野菜を自分で栽培できるから安心・美味しい!

・菜園アドバイザーが責任をもって栽培方法を教えてくれる!

★シェア畑・貸し農園 全国に70ヶ所続々開園しています!

★ 興味があれば『無料見学』に!お近くの畑を探してみましょう♪

    

           

 

9月に植えたキンセンカがとうとう花を咲かしました。長かった、、、これはキク科。アブラナ科と相性が良いコンパニオンプランツです。
大根を収穫。無肥料不耕起なので、いつも想像以上に立派に育つ大根が本当に大好きです。『耐病総太り』

 

  • URLをコピーしました!
目次